医療お役立ちコラム

睡眠薬、睡眠改善薬、睡眠導入剤、どう違う?

2023/09/01

睡眠薬と睡眠改善薬と睡眠導入剤――。どれも似たような名前ですが、その違いはわかりますか? いずれも「眠れない」という悩みをもつ方が使う薬という点は同じですが、それぞれの特徴を知って、自分の症状に合った薬を使うことが大切です。 睡眠改善薬とは?  まず睡眠改善薬とは、一時的な不眠症...

この記事をもっと見る

絆創膏の選び方

2023/08/01

ちょっとしたケガをしたときに、あると安心なのが絆創膏です。常備して持ち歩いている人も多いかもしれませんね。 絆創膏にもいくつか種類があります。用途に合わせて使い分けましょう。 絆創膏の種類 絆創膏には大きく分けて3種類あります。 一つは、おなじみの「救急絆創膏」です。「バン...

この記事をもっと見る

虫よけスプレーの選び方

2023/07/01

夏を迎え、屋外で活動する機会も増えているのではないでしょうか? 熱さとともに気になるのが、蚊をはじめとした虫。今回は虫よけスプレーの選び方についてお伝えします。 そもそも虫よけスプレーの効果とは  虫よけスプレーは、「忌避(きひ)剤」とも呼ばれます。殺虫剤のように虫を殺すものではなく、...

この記事をもっと見る

「命を縮めるクスリ、のばすクスリ」――雑誌「プレジデント」

2023/06/01

ビジネス誌『プレジデント』(プレジデント社)2023年6月2日号の特集は「間違いだらけの健康常識100」でした。その冒頭に掲載されていたのが、薬との向き合い方をテーマにした対談「東大医学部卒医師が明かす 最新版『命を縮めるクスリ、のばすクスリ』」です。対談者は、『80歳の壁』(幻冬舎新書)などのベ...

この記事をもっと見る

ものもらいには抗菌作用のある目薬を

2023/05/01

季節の変わり目や疲れているときには体の抵抗力が下がり、感染症にかかりやすくなります。目にできる「ものもらい」もその一つ。ものもらいができたときには、なるべく早い段階で専用の目薬をつけましょう。 ものもらい(麦粒腫)とは  まぶたの一部が赤く腫れ、かゆみや痛みを伴うものもらい。医学用語で...

この記事をもっと見る

週1~2日の歩行が死亡リスクを下げる

2023/04/01

1週間に1、2日でも8000歩以上歩くと、死亡リスクが低下する――。  このほど、そんな研究結果が公表されました。忙しくてなかなか歩く時間がないという方は、週末だけでもウォーキングの習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか? 研究のきっかけになった患者さんの一言  この研...

この記事をもっと見る

花粉症、市販薬でいいの?

2023/03/01

今年も花粉症の人には辛い季節になってきました。花粉症の市販薬のCMもよく見かけますよね。今回は花粉症の市販薬の使い方についてお伝えします。 市販薬の使い方 市販薬の使用は、基本的には“応急処置”と考えてください。「忙しくて病医院に行けない、でもツライ症状をどうにかしたい……」と...

この記事をもっと見る

フットクリームの選び方

2023/02/01

2月10日は「2(ふ)」「10(とお)」でフットケアの日です。 ちょうど寒さが厳しくなって、家の中では暖房生活が続き、足の乾燥やかかとのひび割れが気になっている人は多いのではないでしょうか? フットケアの基本は、毎日足を洗って清潔に保つことと、なんといっても「保湿」です。今回は保湿剤の...

この記事をもっと見る

「薬について詳しく知りたい」と思ったら

2023/01/01

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は薬の情報の話です。 お医者さんから処方された薬を服用していたら、ちょっと気になる症状が出てきた――など、自分が使っている薬について詳しく知りたいと思うこと、ありませんか? 新しい薬を処方さ...

この記事をもっと見る

栄養ドリンクは、元気の前借り?

2022/12/01

師走に入り、何かと忙しい日々を送っている方は多いと思います。そんななか、なんだか疲れが抜けない、疲れているけどまだ仕事が終わらない……と、栄養ドリンクやエナジードリンクを常備している方もいるかもしれません。 でも、栄養ドリンクやエナジードリンクには誤解も多く、飲み方にはちょっと注意が必要です...

この記事をもっと見る