医療お役立ちコラム

風邪薬、なんで眠くなるの?

2021/01/01

今冬は、新型コロナウイルスの影響か、あるいは、みなさんの予防意識の高さからか、例年に比べてインフルエンザが激減しています。厚生労働省の発表によると、2020年12月20日までの1週間における全国約5000カ所の医療機関から報告された患者数は、前年同期のなんと1500分の1だそうです。

ただ、気温が下がり空気が乾燥するなか、鼻風邪、のど風邪など、いわゆる風邪にかかる人は少なくありません。今回は、風邪薬(総合感冒薬)と眠気の話です。

「総合感冒薬」とは

風邪をひいたとき、あるいは風邪のひきはじめには薬局やドラッグストアでOTC医薬品(市販薬のこと)の総合感冒薬を買って対処する、という方は少なくないと思います。

総合感冒薬とは、いわゆる風邪が引き起こすさまざまな症状(熱や頭痛、のどの痛み、せき、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなど)をやわらげるためにいろいろな成分が含まれている薬のこと。だから、“総合”感冒薬なのです。

「抗ヒスタミン薬」とは

ところで、総合感冒薬(風邪薬)を飲むと眠くなることがあります。その主な原因は、「抗ヒスタミン薬」です。

鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状をおさえるために配合されているのが、抗ヒスタミン薬。成分名(一般名)としては、「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジフェンヒドラミン塩酸塩」「クレマスチンフマル酸塩」などが、抗ヒスタミン薬にあたります。

アレルギー反応を起こす原因物質が鼻に入ると、鼻の粘膜では「ヒスタミン」というものがつくられ、同じく鼻の粘膜にある「受容体」とくっついて、くしゃみや鼻水といったアレルギー症状が起こります。そこで、受容体をふさいでしまって、ヒスタミンがつくられてもヒスタミンと受容体がくっつかないようにすることで、鼻水や鼻づまり、くしゃみといったアレルギー症状をおさえようというのが抗ヒスタミン薬です。

風邪薬で眠気が起こる理由

鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの不快な症状をおさえるという効能がある一方で、抗ヒスタミン薬には、眠くなったり集中力が低下したりするという副作用があることが知られています。

なぜこうした副作用をあわせもつのかと言うと、ヒスタミンという物質は、鼻の粘膜でアレルギー症状を起こすだけではなく、「脳を覚醒させる」という作用ももっているからです。そのため抗ヒスタミン薬が脳内に入ると、ヒスタミンが脳を覚醒させる作用まで抑えてしまうので、眠くなったり、ぼーっとしたりしてしまうのです。このように、抗ヒスタミン薬によって脳の活動が鈍くなってしまうことを「鈍脳」と言います。

眠くならない薬を選ぶには

症状をおさえてスッキリしたくて風邪薬を飲んだのに、かえってぼーっとするというときには、この鈍脳のせいかもしれません。ちなみに、鼻水や鼻づまりをおさえるのも眠気を起こすのも薬がもつ“作用”ですが、眠気が強く出るからといって、効き目も強いかというとそうではありません。また別の話です。

薬を使うときには、当然ながら、副作用は少ないほうがいいですよね。

総合感冒薬はひとつの薬でいろいろな症状に対応できる手軽さ、手っ取り早さがありますが、副作用を減らすには、困っている症状を緩和するのに必要な成分だけが入っている薬を選ぶことも大切です。どんな薬を選ぶべきかわからないときには、薬剤師にご相談ください。