医療お役立ちコラム

栄養ドリンクは、元気の前借り?

2022/12/01

師走に入り、何かと忙しい日々を送っている方は多いと思います。そんななか、なんだか疲れが抜けない、疲れているけどまだ仕事が終わらない……と、栄養ドリンクやエナジードリンクを常備している方もいるかもしれません。

でも、栄養ドリンクやエナジードリンクには誤解も多く、飲み方にはちょっと注意が必要です。

栄養ドリンクとエナジードリンクの違い

 まず栄養ドリンクとエナジードリンクはどう違うのでしょうか。

 栄養ドリンクには、薬局やドラッグストアで扱われる「第2類医薬品」「第3類医薬品」と、コンビニやスーパーなどに並ぶ「医薬部外品」があります。第2類医薬品、第3類医薬品に指定されているものは「効果が見込める」と認められたものです。

 医薬部外品は、化粧品よりは効果が期待できるけれど、医薬品ほどではない、というもの。効果・効能が認められた成分は配合されているものの、誰にでもその効果・効能が必ず認められるわけではありません。

 一方、エナジードリンクは、清涼飲料水にあたります。糖分とカフェインにいくつかのビタミンが配合された炭酸飲料水をエナジードリンクと称することが多いようで、具体的な効果を謳うことはできません。

栄養ドリンクが疲れを隠す?

 栄養ドリンクやエナジードリンクは、それぞれ配合されている成分は違いますが、よく入っているのが「カフェイン」と「アルコール」。カフェインが眠気をとり、アルコールが気分を高揚させることで飲むとシャキッとした感じがします。でも、実際は疲れを取るわけではありません。

飲んだ直後は元気になった気がしたのに、数時間後にかえって疲労感が強くなったということ、ありませんか。それは、“疲労感”は薄まっても、“疲労”自体が解消されるわけではないからのようです。

疲労研究の第一人者である梶本修身先生は、著書で、カフェインの覚醒作用で疲労を隠してしまうことがある、と警鐘を鳴らしています。疲労そのものは解消されていないのに、栄養ドリンクで疲労を隠しながら、頑張り続けていたら、疲労はたまっていくばかりです。栄養ドリンクは多用せず、やっぱり、しっかり休息をとることが大切です。

疲労回復効果のある食べ物

 梶本先生が栄養ドリンクよりもすすめるのが、鶏むね肉です。

それは、鶏むね肉に豊富に含まれている「イミダゾールペプチド」(イミダペプチドとも呼ばれます)という栄養素が、疲労の正体である「脳疲労」を軽減する効果があることが実証されているから。イミダペプチドは、消耗の激しい脳や筋肉にピンポイントで届いて、細胞の酸化を防いでくれるそうです。

鶏むね肉のほかには、カツオやマグロ、豚ロース肉にも多く、イミダペプチドは1日200mgを目安に摂ることが理想といわれています。鶏むね肉なら100g、カツオなら150gが目安です。

でも、疲労回復の唯一の方法は、なんといっても睡眠。頑張らなければいけないときほど、睡眠を確保しましょう!

◎参考

池上文雄(監)『世界一やさしい! おくすり図鑑』(新星出版社)

阪口珠未『老いない体をつくる中国医学入門』(幻冬舎)

梶本修身『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』(アスコム)

卵山玉子、梶本修身(監)『マンガでわかる ネコさんが教える疲れリセット教室』(学研プラス)