医療お役立ちコラム
絆創膏の選び方
2023/08/01
ちょっとしたケガをしたときに、あると安心なのが絆創膏です。常備して持ち歩いている人も多いかもしれませんね。
絆創膏にもいくつか種類があります。用途に合わせて使い分けましょう。
絆創膏の種類
絆創膏には大きく分けて3種類あります。
一つは、おなじみの「救急絆創膏」です。「バンドエイド」などに代表される、パッドに粘着テープがついたもの。絆創膏と聞いて、まずイメージするものが救急絆創膏です。
2つめは、最近商品ラインナップが増えてきた「家庭用創傷パッド」です。透き通ったプニッとした素材の絆創膏を見かけませんか? あれです。ハイドロコロイドという素材が使われていて、「ハイドロコロイドタイプの絆創膏」「湿潤性の絆創膏」などと呼ばれることもあります。
もう一つは、患部に塗って使う「液体絆創膏」です。
ハイドロコロイドタイプの絆創膏とは?
おなじみの救急絆創膏はさておき、ハイドロコロイドタイプの絆創膏(家庭用創傷パッド)とはどんなものなのでしょうか。
これは、一般的な救急絆創膏よりも傷を早く、きれいに治す効果があるといわれています。
傷ができると、傷口から透明な体液(滲出液)がにじみ出てきます。この滲出液には、細胞の成長や再生を促して傷を治す成分が含まれているのです。ところが、傷口が空気に触れて乾燥すると、大事な滲出液も乾いてしまいます。
ハイドロコロイドタイプの絆創膏は、傷口をピッタリ覆って密閉することで乾燥を防ぎ、湿潤状態を保って、滲出液の働きを最大限に活用しようというものなのです。
ちなみに、救急絆創膏の場合は、滲出液が蒸発して傷口が渇いてしまいます。
ハイドロコロイドタイプは傷口を乾燥させないので痛みが和らぎ、浸出液の効果で早く治り、かさぶたをつくらないのできれいに治りやすい。良いこと尽くめなのですが、いくつか注意点があります。
ハイドロコロイドタイプの絆創膏の注意点
まず、ハイドロコロイドタイプの絆創膏(家庭用創傷パッド)は、ふつうの救急絆創膏に比べて価格が高い。ただ、はがれにくく、防水性も優れているので、交換の頻度は少なくて済むと思います。
また、ハイドロコロイドタイプの絆創膏はパッドが体液を吸収・保持して湿潤環境を保つことで自然治癒力を促すというもので、清潔な傷口に適しています。傷口はきれいな流水で洗い、小石などが入らないようにしましょう。ただし、消毒液は使わないこと。傷口を刺激して、かえって細胞を傷つけてしまう恐れがあります。
膿が出ていたり、汚れている傷口には使えません。
液体絆創膏とは?
一方、液体絆創膏は、透明な液体を塗って傷を守るタイプの絆創膏です。ひびやあかぎれ、さかむけ、小さい切り傷、すり傷に向いています。
透明なので目立たず、傷口にさっと塗ればいいだけなので、慣れると使いやすいと思います。ささくれができやすい人など、もっておくと安心かもしれません。
ただ、患部に直接塗るので、大きな傷、出血のある傷には向きません。
また、添加物でエタノールが入っていて、どの液体絆創膏もぬった直後はしみます。鼻にツンとくる独特なにおいもあります。
それぞれ一長一短ありますので、傷に合わせて選びましょう。