医療お役立ちコラム

フットクリームの選び方

2023/02/01

2月10日は「2(ふ)」「10(とお)」でフットケアの日です。 ちょうど寒さが厳しくなって、家の中では暖房生活が続き、足の乾燥やかかとのひび割れが気になっている人は多いのではないでしょうか? フットケアの基本は、毎日足を洗って清潔に保つことと、なんといっても「保湿」です。今回は保湿剤の...

この記事をもっと見る

「薬について詳しく知りたい」と思ったら

2023/01/01

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は薬の情報の話です。 お医者さんから処方された薬を服用していたら、ちょっと気になる症状が出てきた――など、自分が使っている薬について詳しく知りたいと思うこと、ありませんか? 新しい薬を処方さ...

この記事をもっと見る

栄養ドリンクは、元気の前借り?

2022/12/01

師走に入り、何かと忙しい日々を送っている方は多いと思います。そんななか、なんだか疲れが抜けない、疲れているけどまだ仕事が終わらない……と、栄養ドリンクやエナジードリンクを常備している方もいるかもしれません。 でも、栄養ドリンクやエナジードリンクには誤解も多く、飲み方にはちょっと注意が必要です...

この記事をもっと見る

「食事が不規則」な人は、食後の薬はどうすればいいの?

2022/11/01

「1日3回、食後に飲んでください」「朝食後と夕食後に飲んでください」など、食後に飲むように薬を処方されることは多いです。ただ、なかには「1日2食しかとらない」「朝食は食べない日もある」といった方も少なくないでしょう。  そういうときには食後の薬はどうすればいいのでしょうか? なぜ「食後...

この記事をもっと見る

コンタクト用目薬、何が違う?

2022/10/01

コンタクトレンズをつけているときには、一般の目薬は使えません。専用の目薬を使う必要があります。 コンタクトレンズ用の目薬と、一般的な裸眼用の目薬は、何が違うのでしょうか。 コンタクト用目薬とは コンタクトレンズ用の目薬は、一般的に「人工涙液型」といって、涙に近い成分が含まれていま...

この記事をもっと見る

コロナへの備え「カロナール」じゃないといけないの?

2022/09/01

新型コロナウイルスの第7波の流行が続くなか、解熱鎮痛剤の「カロナール」が品薄になっているというニュースを耳にした方は少なくないと思います。普段から痛み止めや熱さましとしてカロナールを使っていた方は「え、買えないの?」と不安になったかもしれません。また、いざというときのために常備しておきたいという方...

この記事をもっと見る

日焼け止めの選び方

2022/08/01

日差しが強い日々が続いていますね。そんな季節に欠かせないのが、日焼け止めです。  日焼け止めを買いに行こうとするといろいろな種類がありますが、どうやって選んでいますか? よく知られている「SPF」と「PA」という指標のほかにも知っておいてほしいポイントがあります。 「SPF」と「...

この記事をもっと見る

薬の「困った」を助けるサービス③「服用薬剤調整支援」

2022/07/01

薬局といえば、処方された薬を受け取る場所ですが、じつはそのほかにも患者さんやご家族の「困った」を助けるサービスがあります。  今回は、「日頃飲む薬の種類が増えて、飲み忘れそうで困っている」「複数のクリニックにかかっているうちに薬が増えちゃった……」といった場合に知っておいていただきたい『服用...

この記事をもっと見る

薬の「困った」を助けるサービス② 「嚥下困難者用製剤」

2022/06/01

高齢になると、嚥下機能(飲み込む機能)が衰えて、薬の服用がつらくなることもあります。とくに錠剤やカプセル剤などを飲み込むと、のどに引っかかる感じがして苦手……という方は結構いらっしゃいます。  そんなとき、薬と一緒にツルンと飲み込む「服薬補助ゼリー」や「薬用オブラート」を使うのもひとつの方法...

この記事をもっと見る

薬の「困った」を助けるサービス① 一包化

2022/05/01

薬局薬剤師の仕事というと、患者さんが持参された処方せんに従って薬を揃えて、患者さんにお渡しし、患者さんが安全に服用できるように服薬指導を行うことです。  これが主な仕事ですが、じつは、そのほかにもプラスαの役割(サービス)があります。  今回は、「薬の種類が多くて、困った」というときに...

この記事をもっと見る