薬の「困った」を助けるサービス① 一包化
2022/05/01
薬局薬剤師の仕事というと、患者さんが持参された処方せんに従って薬を揃えて、患者さんにお渡しし、患者さんが安全に服用できるように服薬指導を行うことです。 これが主な仕事ですが、じつは、そのほかにもプラスαの役割(サービス)があります。 今回は、「薬の種類が多くて、困った」というときに...
この記事をもっと見る2022/05/01
薬局薬剤師の仕事というと、患者さんが持参された処方せんに従って薬を揃えて、患者さんにお渡しし、患者さんが安全に服用できるように服薬指導を行うことです。 これが主な仕事ですが、じつは、そのほかにもプラスαの役割(サービス)があります。 今回は、「薬の種類が多くて、困った」というときに...
この記事をもっと見る2022/04/01
医師から出された処方せんは、使えるのは一度だけですよね。いつも行っている薬局であれ、処方せんなしに「前回と同じ薬をください」と言っても、薬を受け取ることはできません。 ただ、2022年4月から、同じ処方せんを繰り返し使える「リフィル処方箋」という仕組みが新たに取り入れられました。 「...
この記事をもっと見る2022/03/01
いつ、どこで、どんな薬を処方してもらったかを記録しておく「お薬手帳」。 内閣府が行った「薬局の利用に関する世論調査」によると、7割の方が「利用している」と答えています※1。ただ、その一方で、持参するのを忘れてしまうこと、ありませんか? そんなときに便利なのが、お薬手帳アプリ(電子版のお...
この記事をもっと見る2022/02/01
年間10万円以上の医療費を支払ったときには、確定申告を行うことで「医療費控除」を受けられるということは、よく知られています。 では、1年間の市販薬の購入金額によっても控除を受けられること、ご存知ですか? 医療費控除の特例として、「セルフメディケーション税制」というものがあります。 ...
この記事をもっと見る2022/01/01
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、とにかく寒いですね。 そんな寒い夜にはお風呂の時間がより恋しくなるのではないでしょうか? 体を温める温浴効果を高めるには、入浴剤がおすすめです。 今回は入浴剤の選び方についてご紹介します。...
この記事をもっと見る2021/12/01
すっかり寒くなり、肌の乾燥が気になる季節になってきました。最近は手指のアルコール消毒をする機会も増えているので、ますます乾燥しやすくなっているのではないでしょうか? そんなときに欠かせないのが、ハンドクリームです。 先日、朝の情報番組「あさイチ」(NHK)で、ちょうどハンドクリーム特集...
この記事をもっと見る2021/11/01
診察を受けて薬を処方された。でも体調が悪いから、代わりに家族やパートナーに薬局に薬を取りに行ってもらいたいというとき、ありませんか? 本人以外でも処方箋をもっていけば、薬は受け取れるのでしょうか? 本人でなくても受け取れる 結論からいうと、本人以外の人が代理で薬を受け取ることは可...
この記事をもっと見る2021/10/01
9月30日現在で、すでに約7割の方が1回目の新型コロナワクチンを打ち、2回目についても約6割の方が打ち終わっているそうです(首相官邸ホームページより)。 多くの方がすでにワクチンを打っていますが、その一方で、「どうしようか」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。その悩みの一つに、ワクチ...
この記事をもっと見る2021/09/01
錠剤が大きくて飲みにくいとき、「割ったり砕いたりして飲んでもいいのかな」と思う方もいるでしょう。また、睡眠薬や安定剤を減薬したいときに半分に割ったり、砕いたりして量を調節している人もいらっしゃるかもしれません。 このように、薬を割る、砕くときの注意点をお伝えします。 砕いたらいけな...
この記事をもっと見る2021/08/01
仕事の合間に医療機関を受診して処方箋を受け取ったのは良いけれど、薬局に行きそびれて気づいたら期限が切れていた。あるいは、連休前に処方せんをもらい、連休が明けてから薬をもらいに行ったら処方箋に期限があることを知った――。 そんなことありませんか? 処方箋の期限切れに気づいたらどうすればい...
この記事をもっと見る